ニュース

大事にしていること
“とびっきり美味しい国産もち麦を広めたい” その想いで、日本各地のもち麦畑を調査する事から このプロジェクトはスタートしました。 日本に流通するもち麦は大半が海外産。 その分国産もち麦は相当高価で市場にはほぼ流通していない状態でした。 “国産もち麦を誰もが手に取れる身近な存在にしていきたい” 国産化に取り組んでもらえる農家さんを探して辿りついたのが 日本有数の酒米生産地「山田錦の里」として知られる地元・兵庫県 加東市でした。 酒米に続く特産品としてもち麦を栽培してもらう事で 農業の担い手を増やし、地元の第一次産業を守りたい。 そして日本中の方々にとびっきり美味しい 国産のもち麦をお届けしたい。 マルヤナギと農家さんの思いが重なり 「加東市でのもち麦栽培」が始まりました。 m’ocowaが使うもち麦はもちろん100%加東市産。 私たちは、加東市のもち麦作りが 末永く応援し続けてもらえるように、 環境にも配慮したサステナブルかつ地産地消の食材を 積極的に用いて「新しいもち麦の食べ方」をお届けしていきます。
大事にしていること
“とびっきり美味しい国産もち麦を広めたい” その想いで、日本各地のもち麦畑を調査する事から このプロジェクトはスタートしました。 日本に流通するもち麦は大半が海外産。 その分国産もち麦は相当高価で市場にはほぼ流通していない状態でした。 “国産もち麦を誰もが手に取れる身近な存在にしていきたい” 国産化に取り組んでもらえる農家さんを探して辿りついたのが 日本有数の酒米生産地「山田錦の里」として知られる地元・兵庫県 加東市でした。 酒米に続く特産品としてもち麦を栽培してもらう事で 農業の担い手を増やし、地元の第一次産業を守りたい。 そして日本中の方々にとびっきり美味しい 国産のもち麦をお届けしたい。 マルヤナギと農家さんの思いが重なり 「加東市でのもち麦栽培」が始まりました。 m’ocowaが使うもち麦はもちろん100%加東市産。 私たちは、加東市のもち麦作りが 末永く応援し続けてもらえるように、 環境にも配慮したサステナブルかつ地産地消の食材を 積極的に用いて「新しいもち麦の食べ方」をお届けしていきます。

m'ocowa”もこわ”とは
私たちのこだわりは日本の伝統的な食材“もち麦”を使い、 食べることでカラダが喜ぶものを作る ことでした。 理想の味、食感を実現するために、調味料の配合バランスや水分量を徹底的に追求。 何回も炊き続けるなかで生まれたのは、プチプチ&もっちりの新食感! ついに完成した“もち麦のおこわ”に m’ocowa”と名付けました。 普段から健康やダイエットに気を使っている方のなかには 餅米から作られるおこわ=ハイカロリーで太りそう・・・と ギルティな印象から敬遠されています。 私たちが作る“もち麦おこわ=m’ocowa”は 半量以上を餅米⇒もち麦に置き換え。 含まれる食物繊維はもち米のみに比べて11倍*以上に。 (※もち麦=マルヤナギ調べ、もち米=日本食品標準成分表2020年版(八訂)) 私たちの体は、食べたものでできています。 だからこそ選んだ食事やおやつが体を気遣うものであれば、 自分にとっても、家族にとっても。すごくうれしい。 ひとつひとつ手作りしたもっちりプチプチ新食感 ”m’ocowa”は、みなさまの健康を願うおやつです。
m'ocowa”もこわ”とは
私たちのこだわりは日本の伝統的な食材“もち麦”を使い、 食べることでカラダが喜ぶものを作る ことでした。 理想の味、食感を実現するために、調味料の配合バランスや水分量を徹底的に追求。 何回も炊き続けるなかで生まれたのは、プチプチ&もっちりの新食感! ついに完成した“もち麦のおこわ”に m’ocowa”と名付けました。 普段から健康やダイエットに気を使っている方のなかには 餅米から作られるおこわ=ハイカロリーで太りそう・・・と ギルティな印象から敬遠されています。 私たちが作る“もち麦おこわ=m’ocowa”は 半量以上を餅米⇒もち麦に置き換え。 含まれる食物繊維はもち米のみに比べて11倍*以上に。 (※もち麦=マルヤナギ調べ、もち米=日本食品標準成分表2020年版(八訂)) 私たちの体は、食べたものでできています。 だからこそ選んだ食事やおやつが体を気遣うものであれば、 自分にとっても、家族にとっても。すごくうれしい。 ひとつひとつ手作りしたもっちりプチプチ新食感 ”m’ocowa”は、みなさまの健康を願うおやつです。